本文へスキップします。

H1

研究室紹介

イントロダクション

動物看護学の幅広い学び
バリエーション豊かな研究室

動物看護学部は、動物医療や公衆衛生に関する基礎的知識や、
コミュニケーション能力を身につけるため心理学や社会学などを学びます。
これらをふまえ、多角的なアプローチによって
「人と動物の豊かな共生社会とは」を探求します。

2022年4月更新

アンカーリンク
動物看護学専攻

動物看護学科

  • 寄生虫学研究室

    寄生虫学研究室

    神秘な寄生虫の世界を一緒に知ろう

    キーワード
    人獣共通感染症、寄生虫、マダニ、蚊、
    フィ ラリア、ネズミ、線虫類

    研究室の詳細を見る

  • 動物病理学研究室

    動物病理学研究室

    食や薬の安全性のために

    キーワード
    食の安全、毒性病理学、実験動物、分子病理学、
    環境病理学、発がん病理学

    研究室の詳細を見る

  • 動物機能形態学研究室

    動物機能形態学研究室

    骨格から
    動物の運動機能を探る
    キーワード
    形態学、解剖学、骨格、骨格の構造、骨の形成、透明標本、骨格標本、筋肉、運動機能

    研究室の詳細を見る

  • 動物病態生理学研究室

    動物病態生理学研究室


    脊椎動物の発生、進化、生態、病態

    キーワード
    発生、進化、生態、病態生理

    研究室の詳細を見る

  • 動物検査技術開発研究室

    動物検査技術開発研究室


    データを読み解く

    キーワード
    血液、鳥羽毛、構造色、スペクトル分析、
    スイカ水、肥満

    研究室の詳細を見る

  • 動物臨床内科学・eラーニング研究室

    動物臨床内科学・
    eラーニング
    研究室

    慢性疾患のペットの飼い主の
    ニーズ調査
    キーワード
    内科疾患、慢性疾患、療法食、長寿高齢化、
    愛玩動物看護師、飼い主サポート

    研究室の詳細を見る

  • つるの先生

    エキゾチック
    アニマル
    研究室

    エキゾチックアニマルの
    スペシャリストをめざそう
    キーワード
    エキゾチックアニマル、ウサギ、ハムスター、フェレット、爬虫類、両生類

    研究室の詳細を見る

  •  
  • イングリッシュコミュニケーション研究室

    イングリッシュ
    コミュニケーション
    研究室

    英語から学ぶ動物看護

    キーワード
    実用英語、コミュニケーション

    研究室の詳細を見る

  •  
  • 動物外科看護学研究室

    動物外科看護学研究室


    エビデンスに基づいた
    動物医療を目指す
    キーワード
    チーム医療、コミュニケーション、心理学、臨床疫学、エビデンスに基づく医療

    研究室の詳細を見る

  • 動物口腔ケア研究室

    病気予防の観点から口腔ケアを考える

    キーワード
    動物歯科、歯周病予防、歯みがき、口臭、歯科治療、口腔ケア

    研究室の詳細を見る

  • コンパニオンアニマルケア

    コンパニオンアニマルケア
    研究室

    ペットの負担軽減をテーマにアプローチ

    キーワード
    グルーミング、被毛ケア、保定、イヌ品種、ペット防災、ペット同行避難

    研究室の詳細を見る

  • 動物臨床行動学研究室


    犬猫の命の質、生活の質の
    向上を追求します!
    キーワード
    犬猫の気持ち、犬猫の問題行動、犬猫のしつけと暮らし、犬猫との幸せな生活

    研究室の詳細を見る

  • 動物臨床検査学研究室

    動物臨床検査学研究室


    生化学的手法を用いた解析

    キーワード
    動物臨床検査(尿検査、血液検査)、病態生化学、
    栄養代謝、腸内細菌叢

    研究室の詳細を見る

  • 動物福祉学研究室

    動物福祉学研究室


    動物とヒトの健康を目指して

    キーワード
    野生動物医学、動物福祉、動物虐待

    研究室の詳細を見る

  • ペットのライフサイエンス
    研究室

    動物の視点に立ってみよう
    キーワード
    猫、犬、行動、環境、Quality of life 、地域猫、シェルター

    研究室の詳細を見る

  • 動物臨床栄養教育学研究室

    動物臨床栄養教育学研究室


    動物と飼い主に寄り添った看護
    キーワード
    動物看護学、犬、猫、動物臨床栄養学、動物看護学教育

    研究室の詳細を見る

  • 動物臨床栄養学研究室


    栄養学から考える動物看護
    キーワード
    動物栄養学、動物代謝栄養学、食事療法、手作り食、動物看護学教育

    研究室の詳細を見る

  • 動物医療コミュニケーション
    研究室

    動物病院で活用できる動物看護研究を
    キーワード
    獣医療面接、クライアントエデュケーション、チーム動物医療

    研究室の詳細を見る

  • グルーミング研究室

    科学的根拠に基づいたグルーミング効果

    キーワード
    グルーミング、効果、ブラッシング、被毛ケア、犬種別ケア、保定、ハンドリング

    研究室の詳細を見る

動物人間関係学専攻

動物人間関係学科

  • 動物看護教育研究室

    動物看護教育研究室

    バンビとヴィオラの
    アニマルセラピー


    キーワード
    イヌの特性、アニマルセラピー、人と動物の関係

    研究室の詳細を見る

  • 生物機能開発学研究室

    生物の知恵をかりた「ものづくり」

    キーワード
    SDGs なものづくり、自然の知恵を頂く、動物や人への健康素材開発、バイオミミクリー、バイオユーズド、地域創生、社会課題の解決

    研究室の詳細を見る

  • 分子生物学研究室

    分子生物学研究室

    日本犬の毛色の遺伝:秋田犬、川上犬など
    キーワード
    秋田犬、川上犬、遺伝子、DNA、毛色研究が縁となり、秋田犬にかかわる貴重な資料を基に、秋田犬8ミリフィルムのデジタルアーカイブ化に取り組んでいる。

    研究室の詳細を見る

  • 公衆衛生学研究室

    公衆衛生学研究室

    人と動物の共生

    キーワード
    ペット、野生動物、環境モニタリング、人と動物の共生、動物愛護と福祉

    研究室の詳細を見る

  • ペットバード研究室

    ペットバード研究室

    飼い鳥に関する学術研究
    キーワード
    コンパニオンバード、飼鳥の文化史、飼鳥の飼育管理、カナリアと人間

    研究室の詳細を見る

  • 進化生態学研究室

    進化生態学研究室

    生物の進化を辿る
    キーワード
    生物の進化、捕食-被食関係、食物連鎖、色彩パターン形成、海産無脊椎動物

    研究室の詳細を見る

  • 野生動物学研究室

    野生動物学研究室

    現場からの視点で
    野生動物との共存を考える
    キーワード
    保全、生態系、進化、外来種、絶滅危惧種



    研究室の詳細を見る

  • ペットの社会学・ペットロス研究室

    ペットの社会学・ペットロス
    研究室

    伴侶動物の死と向き合う

    キーワード
    人と動物の関わり、死生観、ペットロス、グリーフケア、供養、生命倫理、動物観、コミュニケーション

    研究室の詳細を見る

  • 情報教育研究室

    情報基礎教育を考える
    キーワード
    教材開発、教育工学、情報教育、高大接続、自立学習、授業法

    研究室の詳細を見る

  • 臨床心理学研究室

    臨床心理学研究室

    人の心理(心)を理解する
    キーワード
    ポジティブ心理学、人間関係、自己実現



    研究室の詳細を見る

  • アニマルセラピー

    アニマルセラピー研究室

    動物がヒトの健康にもたらす効果

    キーワード
    人と動物の関係学、動物の癒し効果、病気 予防、子どもと高齢者、動物介在介入、介在動物、コンパニオンアニマル、補助犬

    研究室の詳細を見る

  • 伴侶動物行動管理学研究室

    伴侶動物行動管理学研究室

    「ストレス管理」と「行動修正」
    キーワード
    動物行動学、応用動物科学、コンパニオン・アニマル、動物福祉、動物介在介入、ストレス管理、行動修正、アロマ精油・ハーブ、 ドッグトレーニング、問題行動

    研究室の詳細を見る

  • 動物飼育管理研究室

    エキゾチックアニマルから動物園動 物まで、動
    幅広い動物の飼育を考える

    キーワード
    動物園、水族館、エキゾチックペット、 爬虫類、両生類、飼育、インタープリテーション、動物介在教育

    研究室の詳細を見る

モーダル

動物飼育管理研究室

エキゾチックアニマルから動物園動物まで、
幅広い動物の飼育を考える

動物園・水族館などの飼育施設やペット業界で働くと、多種多様な動物の飼育に携わることになります。詳しい飼育方法は現場で覚えるとしても、基礎的な知識や経験は不可欠です。また、業界そのものについて知っておくことは、自分の将来を考えるうえで重要なヒントになります。実際に飼育施設で飼育担当や責任者を務めた経験から、皆さんの将来を一緒に考えます。また、対象者の「気づき」に重点を置いた解説手法「インタープリテーション」を用いた動物介在教育についても取り扱います。

担当教員

青山 正志助教
修士(理学)・学芸員・防災士・飼育技師

動物園での爬虫類・両生類の飼育管
理や、ふれあい体験を通した青少年教育の
キャリアを生かし、指導を行う。

研究テーマ例

「河川における淡水生カメ類の分布」

動物臨床行動学研究室

犬猫の命の質、生活の質の
向上を追求します!

犬や猫は、攻撃する、過度に怖がる、など、家族との生活やヒトの社会と協調しない行動(問題行動)を示すことがあります。このような状況は、人にも動物にも大きな負担となる為、問題行動の予防と対応が重要です。当研究室では、犬と猫の心理的ストレス、問題行動について学びます。犬猫、及び犬猫と暮らす家族の両者の心に寄り添い、その健康と幸せに貢献できる専門家となる為、知識と技術の向上に取り組みます。

担当教員

フリッツ 吉川 綾准教授
博士(獣医学)・獣医師・獣医行動診療科認定医

犬と猫のストレスに配慮した診療、及び問題行動の
予防・治療を専門とする。人と動物の両者がより快適
で幸せに過ごせるようになる為の教育、研究を行う。

卒業論文テーマ例

「保護動物のストレスの客観的指標を用いた評価」「パピークラスの問題行動予防における有効性評価」「キトンクラスの効果と有効性評価」「犬の飼育前カウンセリングの効果と有効性評価」「犬の認知機能不全症候群(認知症)の評価方法の比較」

生物機能開発学研究室

生物の知恵をかりた
「ものづくり」

生物は驚くような構造・機能性を持っています。ここではその知恵を解析し、モノづくりやコトづくりにと社会実装を目指します。キーワードはSDGs です。たとえば、タマムシやクジャクの色は色素ではなく、シャボン玉のような構造色によるものです。ですので変色することはありません。このメカニズムを解析し、応用することで自ら発色する素材ができるのです。これなら塗料が必要ありません。

担当教員

長島 孝行 動物人間関係学科長・教授
農学博士

元東京農業大学農学部デザイン農学科教授。昆虫等の生物機能をもとにしたインセクトテクノロジーの先駆者。


卒業論文テーマ例

「シルクタンパク質を利用した健康素材・化粧品開発」「バイオミミクリー」「ナノテクノロジー」「柴犬の生物学」

動物福祉学研究室

動物とヒトの健康を
目指して

動物の愛護及び管理に関する法律が2020 年に改正されました。その中でも動物福祉や虐待に関する事項は大幅に記載が加わりました。動物は私たちの暮らしを豊かにしますが、私たちは動物たちの健やかな生活を守る責任があります。現在、国内では様々なシーンで動物たちの健康が脅かされています。ヒトと動物、すべての生き物の健康を実現するOne Health の概念を達成するために、当研究室では動物福祉の実態を把握する調査を行っています。

担当教員

牛根 奈々 講師
博士(獣医学)・獣医師・鳥類標識調査員

野生動物学、動物福祉学、鳥類学を専門とした研究に取り組んでいる。


卒業論文テーマ例

「ウサギの腸内細菌叢に対する乳酸菌サプリメントの有効性の評価」
「アジアゾウの環境エンリッチメントの検討~動物園動物の動物福祉~」
「傷病鳥救護現場における動物福祉~リハビリテーションにふさわしい飼養環境を検討する~」
「野良猫は何が悪いのか?~野良猫が及ぼす影響の整理と管理の提言~」

野生動物学研究室

現場からの視点で
野生動物との共存を考える

各地でかつて姿の見られなくなっていた野生動物がふたたび分布を拡げてきて、さまざまな問題が起きています。地球規模の環境変化も生じており、これから私たちはどのように野生動物と共存してゆくのか、新たな視点で問題を解決してゆくことが求められています。アプローチの基盤を確実にするため、野生動物問題の実態や原因を現場からの視点で探ってゆくことをめざします。

担当教員

村上 隆広 教授
博士(獣医学)・学芸員

中小型哺乳類を対象に、保全のために必要な生物学的調査を行っている。


卒業論文テーマ例

「痕跡調査や自動撮影装置を利用した中小型哺乳類の生息環境把握」
「野生動物による農業被害対策」
「市街地を訪れる鳥類相の季節変化と採食物」

動物外科看護学研究室

エビデンスに基づいた
動物医療を目指す

医療は「なんとなく良さそう」ではなく、実際にどれだけ良いのかという根拠(エビデンス)に基づいて行われるべきものです。当研究室ではその評価に用いられる疫学を駆使し、臨床現場に求められるエビデンスの創出を目標とします。特に、動物の医療も獣医師だけでなく、愛玩動物看護師を含む多職種、そして飼い主の方々が連携してより良いケアを達成するチーム医療の時代になってきましたので、適切な連携に求められる心理に注目しています。

担当教員

木村 祐哉 准教授
博士(医学)・獣医師・認定心理士・ICD

犬猫の診療を行いながら、感染症やコミュニケーションについて研究。


卒業論文テーマ例

「動物の疾患に対する原因帰属を評価する心理尺度の開発」
「新型コロナウイルス感染症によるペットの行動および飼育環境への影響」
「犬猫の飼い主における抗菌薬に対する服薬・再診コンプライアンスの予測因子の探索」

エキゾチックアニマル研究室

エキゾチックアニマルのスペシャリストをめざそう

いまや犬や猫以外のペットは、種類も増えて飼育頭数も激増している状況です。ウサギ、ハムスター、フェレット、カメ、トカゲ、カエルなどのエキゾチックペットのことをしっかりと勉強でき る環境を提供します。そして、一般社団法人日本コンパニオンラビット協会のウサギマスター検定講習を講義に含めていますので、授業を履修することで受験資格も得られます。就職する上で有利な資格を取得してください。

担当教員

霍野 晋吉 特任教授
博士(獣医学)・獣医師

㈱エキゾチックインフォメーションセンター代表。
(一社)日本コンパニオンラビット協会理事長。
全国の動物病院でエキゾチックアニマル専門に
診療や院内セミナーを行うスペシャリスト。


卒業論文テーマ例

「ペットウサギの病気統計疫学調査」
「動物病院におけるエキゾチックアニマルのトカゲ患者来院理由」
「カメのサルモネラ保菌の現状について」

動物機能形態学研究室

骨格から動物の運動機能を探る

動物機能形態学研究室

動物の骨格標本作製を通して骨格の成り立ちを観察し、その構造の意味を理解することにより、生体の運動機能の本質を探ることを行っています。例えば、イヌ、ネコ、ウシ、ウマなどの走る動作・姿勢を比較してみると、それぞれに固有の特徴がありますが、そこにはその動作を起こすための特徴的な骨格の構造があることに気付かされます。骨を観察していると、とても興味深いことがたくさん見えてきます。

担当教員

今村 伸一郎

今村 伸一郎 副学部長・教授
獣医学博士・獣医師

比較形態学、心臓発生学を専門とし、動物の骨格標本作製を通して体の仕組みを学生に指導。


卒業論文テーマ例

「骨格標本作製」~ビーグル、タヌキ、アナグマ、ハクビシン、アライグマ、ミシシッピアカミミガメなど~
「透明骨格二重染色標本作製」~ネコ胎仔、タヌキ胎仔、ミシシッピアカミミガメの幼態、魚類、爬虫類など~

動物臨床内科学・eラーニング研究室

慢性疾患のペットの飼い主のニーズ調査

動物臨床内科学研究室

動物の長寿高齢化に伴い、加齢による慢性疾患にかかるペットが増加しています。このような病気は完全に治ることは無く、治療期間は数年に及ぶ場合も少なくありません。通院や自宅での世話など、飼い主の負担は大きく、動物医療の専門知識を持った動物看護師によるサポートが効果的だと考えています。現在、様々な慢性疾患のペットの飼い主がどのようなサポートを求めているかについて調査しています。

担当教員

谷口 明子

谷口 明子 教授
獣医学博士・獣医師

獣医師の視点から動物看護学に関する教科書を執筆。
<教育・研究業績はこちら>

卒業論文テーマ例

「慢性腎不全の薬剤療法 ─動物看護師の役割について─」
「慢性疾患のペットを持つ飼い主の治療継続のためのサポート」
「動物の腫瘍疾患における動物看護師の役割─啓蒙活動を中心にして─」

寄生虫学研究室

神秘な寄生虫の世界を一緒に知ろう

寄生虫学研究室

生物には自分で食べて生きていく自由生活をするヒトやイヌに対して動物に寄生して生きている(寄生生活)ものがいます。寄生虫は寄生するためにその姿・形や生き方が他の生物とかなり違う神秘な生活を送っています。そんな秘密のベールに包まれた寄生虫の素晴しい点や、悪いことをする姿を一緒に探して行きましょう。こんな不思議な生物の仕組みを学べるのは医学部、獣医学部とヤマザキ動物看護大学動物看護学部だけです。

担当教員

内田 明彦

内田 明彦 学部長・教授
獣医学博士・獣医師

麻布大学名誉教授。元(公財)目黒寄生虫館 館長。学生と共に小笠原父島で外来生物の寄生虫を調べている。
<教育・研究業績はこちら>

卒業論文テーマ例

「八王子市におけるマダニの生息調査及びマダニが媒介するわが国における重症熱性血小板減少症候群(SFTS)に関する文献的解析」
「小売店における魚介類の寄生虫の感染状況について」

動物検査技術開発研究室

データを読み解く

生物試料の分析によって得られる遺伝情報や画像データや生化学データは、それぞれの生物種の特徴やその健康状態を探る重要な手がかりとなります。データ解析によって次第に明かされる生き物たちの神秘(例えばオオカミとイヌのアミラーゼ遺伝子のコピー数の違いや美しい色を反射するクジャクやインコ羽毛の構造、スイカ水投与による腸内細胞叢の変化など)に魅せられながら研究を続けています。

担当教員

岡﨑 登志夫

岡﨑 登志夫 教授
博士(学術)

元北里大学医療系大学院准教授、元ハンガリー・センメルワイス大学客員教授。動物看護師に必要な検査の知識と技術を指導。
【共同研究】株式会社萩原農場 合同会社スイカ総合研究所 ~スイカ抽出物による中性脂肪の低減・抗糖化作用を研究~
<教育・研究業績はこちら>

卒業論文テーマ例

「ニワトリとウズラの卵殻色素の研究」
「クジャク羽毛の色と構造の関係」
「貝殻色素のスペクトル分析」
「犬と猫被毛の構造比較」
「鳥糞便中の尿酸結晶の偏光性の研究」
「照明による金魚の色の変化」

動物病態生理学研究室

脊椎動物の発生、進化、生態、病態

心臓や血管などの循環器形態の発生を中心に研究しています。心臓は体の中で最初に働く中胚葉由来の器官で、その構成は心筋が30%を占め、70%は他の細胞が関与します。私たちは最近、これまで心臓とは関係がないと考えられてきた細胞が心臓形成に関わることを明らかにしました。本研究室ではイヌ、ネコ、カメ、リス、チーターなど様々な脊椎動物についての発生、進化、生態そして病態について幅広く研究を進めています。

担当教員

富田 幸子

富田 幸子 動物看護学科長・教授
医学博士・獣医師

心臓・血管発生などの循環器発生学が専門分野。

卒業論文テーマ例

「3D プリンターと医療の発展」 ※協力: ER 八王子動物高度医療救命救急センター
「ウマの生態と疾患について-現在のウマになるまでの進化過程と他動物との比較-」
「クラゲの不思議な生態について-ミズクラゲ3匹の飼育体験とともに学ぶ-」
「カエルツボカビ症について」

動物病理学研究室

食や薬の安全性のために

実験病理研究室

国立医薬品食品衛生研究所での実習等を通して、動物の飼育・管理の実際を学びます。さらに種々の精密測定機器から得られた生データの集計・解析を行い、実験動物を用いた生物試験データの解析方法や、安全性評価に係る論文の抄読会を行い、動物実験により得られる血液学、血清生化学、病理組織学的パラメーター等の安全性評価指標について探究します。将来、実験動物技術者資格の取得も視野に入れている学生はぜひ動物病理学研究室へ。

担当教員

梅村 隆志

梅村 隆志 教授 動物看護学研究科長
獣医学博士・獣医師

日本獣医病理学専門家、日本毒性病理学会認定専門家。毒性病理学、実験病理学を専門に研究。

卒業論文テーマ例

「ラットを用いた90 日間反復投与による2-メチルフランの肝毒性・発がん性の検討」
「発がん物質休薬後のSox9 陽性細胞を内在するGST-P foci の動態」
「マウス結節性再生性肝細胞過形成内の肝類洞内皮細胞の分布」

動物口腔ケア研究室

病気予防の観点から口腔ケアを考える

3 歳以上の成犬の約80%が歯周病をもっていると言われていて、口腔内の疾患は口臭や食欲減退などQOL(生活の質)低下の原因になるだけでなく、血液を通して有害な菌を全身に広げることになります。口臭や歯石沈着により動物病院を受診するケースがありますが、その時点ですでに歯周病に罹患していることが多く、未然に防ぐことが重要です。動物口腔ケア研究室では、歯磨きの有用性を科学的に分析し、愛玩動物看護師による飼い主への歯磨き指導に活かせる研究をしていきます。

担当教員

鈴木 友子

鈴木 友子 准教授
博士(歯学)・獣医師

病気予防を目的とした口腔ケアについて研究。
<教育・研究業績はこちら>

卒業論文テーマ例

「イヌの口臭─イヌ特有の口臭原因物質について─」
「犬のデンタルケア商品の比較」
「口腔ケアに対する飼い主の意識調査」
「心疾患の犬の歯みがき」

イングリッシュコミュニケーション研究室

英語から学ぶ動物看護

イングリッシュコミュニケーション研究室

動物看護という特定分野の英語として、英語で書かれた様々な資料をコーパス化し、実用英語能力を修得することがテーマです。「英語」を学んだ中学、高校時代から、大学では「英語で」学ぶことが求められます。今後、愛玩動物看護師が学ぶべきESP(English for Specific Purposes)の研究を一緒に進める中で思考力を培い、愛玩動物看護師に必要な知識を英語で学ぶだけではなく、動物看護現場での問題解決能力、コミュニケーション能力を養うことを目的としています。

担当教員

大橋 由紀子

大橋 由紀子 准教授
博士(文学)

少人数制のわかりやすい英語教育を行う。
<教育・研究業績はこちら>

卒業論文テーマ例

「動物看護師のための英会話表現 ─アンケート調査から提案される動物看護師のための英会話表現─」
「ルーマニア活動報告書ールーマニアにおける野良犬問題」

動物臨床検査学研究室

生化学的手法を用いた解析

動物臨床検査学研究室

イヌの早期肥満に関連した新しい血中バイオマーカーを明らかにするために、分子生物学的手法(遺伝子解析や生化学解析)を用いて解析しています。近年、愛玩動物看護師が臨床現場で担当する臨床検査の比重が高まりつつあります。専門家として論理的に考える能力を習得できるよう、実習や卒業論文を通してサポートしていきたく思います。

担当教員

宮井 紗弥香

宮井 紗弥香 講師
博士(農学)・臨床検査技師

肥満に関連した代謝異常を早期にとらえる血中バイオマーカー開発。
<教育・研究業績はこちら>

卒業論文テーマ例

「うさぎのポルフィリン尿の臨床検査」
「ネコの腸内内細菌叢解析」
「ドライおよびウエットフードがネコの腎機能に及ぼす影響」
「高カルシウム血症を呈した犬の看護」

動物臨床栄養教育学研究室

動物と飼い主に寄り添った看護

動物看護学研究室

イヌやネコが快適な一生を全うするために、動物医療は大きな役割を果たします。その中でも、獣医師と共にチーム医療で活躍する「愛玩動物看護師」の動物と飼い主に寄り添った視点や考え方は必要不可欠です。当研究室では愛玩動物看護師の視点からイヌとネコの疾患予防として、臨床栄養学におけるフードや水分摂取に関する研究、動物看護学教育について研究しています。

担当教員

荒川 真希

荒川 真希 講師
修士(獣医保健看護学)・愛玩動物看護師・ペット栄養管理士、VT、AHT、CDT、DGS

認定動物看護師として犬猫の栄養や動物看護学教育について研究。
日本動物看護学会 常務理事。

<教育・研究業績はこちら>

卒業論文テーマ例

「イヌの高齢期用フードの市場調査」
「ネコ用ウェットフード(一般食)の主原料調査とマグネシウム含有量測定」
「ネコの水分摂取に関する研究」

動物看護教育研究室

バンビとヴィオラのアニマルセラピー

動物看護教育研究室

ヨークシャテリアのバンビは甘えん坊で少し大きめ、ヴィオラはマイペースのおちびちゃん。コンパニオンアニマルにもそれぞれ体格、性格に特徴がありますが、その特徴や行動特性の違いがヒトに及ぼす影響はどんなものでしょうか。また、どんな特徴をもつ犬種がアニマルセラピーに向くのでしょうか。ヒトと望ましい関係を築き、人生のパートナーとなるコンパニオンアニマルとヒトとのつながりについて、多面的・総合的に研究していきます。

担当教員

山﨑 薫

山﨑 薫 理事長・学長・教授
博士(学術)

学長自ら教壇に立ち、愛犬の実例を基に講義を展開。
<教育・研究業績はこちら>

卒業論文テーマ例

「アニマルセラピーにおける意識調査」

分子生物学研究室

日本犬の毛色の遺伝:秋田犬、川上犬など

分子生物学研究室

イヌは毛色や体の大きさなど外観はさまざまです。分子生物学研究室では、とくに秋田犬や川上犬を研究対象にして、多様な毛色(アカ、シロ、ゴマ、トラ)を決める遺伝子多型について研究をしています。また、秋田犬は大型犬で、柴犬は中型犬あるいは小型犬で、体の大きさが違います。その大きさの違いを決めるのは染色体上のどの位置にあるDNA配列か探索しています。他にフジツボなどの海洋生物の分子生物学的な研究も行っています。

担当教員

小黒 美枝子

小黒 美枝子 図書館長・教授
理学博士

東京理科大学大学院理学部理学研究科修了後、米国の医療研究機関Mayo Clinic に勤務。
<教育・研究業績はこちら>

卒業論文テーマ例

「川上犬の毛色─毛色の種類と毛色の遺伝様式─」

生物機能開発学研究室

生物の知恵をかりた
「ものづくり」

生物機能開発学研究室 src=

生物は驚くような構造・機能性を持っています。ここではその知恵を解析し、モノづくりやコトづくりにと社会実装を目指します。キーワードはSDGs です。たとえば、タマムシやクジャクの色は色素ではなく、シャボン玉のような構造色によるものです。ですので変色することはありません。このメカニズムを解析し、応用することで自ら発色する素材ができるのです。これなら塗料が必要ありません。

担当教員

長島 孝行

長島 孝行動物人間関係学科長・教授
農学博士

元東京農業大学農学部デザイン農学科教授。昆虫等の生物機能をもとにしたインセクトテクノロジーの先駆者。
<--<教育・研究業績はこちら>-->

卒業論文テーマ例

「シルクタンパク質を利用した健康素材・化粧品開発」
「バイオミミクリー」
「ナノテクノロジー」
「柴犬の生物学」

ペットバード研究室

飼い鳥に関する学術研究

ペットバード研究室

ペットとして飼育されている様々な鳥について学際的に研究しています。私の現在の研究テーマはカナリアの文化史ですが、セキセイインコやオカメインコの飼養、飼育環境の考察、あるいは飼い鳥の看護など、学生の研究テーマはかなり自由に設定できます。飼い鳥に関する学術研究はまだ体系的になされてはいません。鳥好きの皆さん、一緒に新しい分野にチャレンジしてみませんか。

担当教員

島森 尚子

島森 尚子 教授
修士(文学)

日本の大学で唯一コンパニオンバードの特性を学ぶ講義を担当。
<教育・研究業績はこちら>

卒業論文テーマ例

「文化文政期より昭和期にかけての飼鳥書にみられる『卵秘』家庭治療の比較研究」 「『生類憐れみの令』研究ー日本人の動物観を考えるー」 「ドードーの描かれ方『不思議の国のアリス』から『ドラえもん』まで」

ペットの社会学・ペットロス研究室

伴侶動物の死と向き合う

ペットロス研究室

死生観や動物観、コミュニケーションという視点から人と動物のさまざまな関係性について社会学的手法による調査・研究を行っています。ペットロスとは、最愛のペットと別れるときの悲しみや落ち込み、だるさやつらさなどの反応です。多くの動物はあなたより短命です。ペットとの関係性などを学ぶ「動物人間関係学」や、ペットとの別れや命を考える「死生学」の知識は、何よりの予防になります。社会における動物のイメージ、アニマルカフェの魅力、ペット霊園や動物観の外国との違いなどについて、ご一緒に考えてみませんか。

担当教員

新島 典子

新島 典子 教授
修士(社会学)・専門社会調査士

死生観や動物観、コミュニケーションという視点から人と動物のさまざまな関係性について社会学的手法による調査・研究を行う。
<教育・研究業績はこちら>

卒業論文テーマ例

「老齢ペット介護の現状の困難性と打開策」
「ペットロス経験者が周囲の他者に求める支援とその現状」
「動物介護予防学に向けて:健康寿命を延ばすには何が必要か?」

進化生態学研究室

生物の進化を辿る

進化生態学研究室

生物は驚くほど多様な形や色彩、生態を持っています。このような多様性は、長い進化の歴史の中で生まれて来ました。では、こうした色や形態は、なぜ、そして、どのように作られているのでしょう?私たちの研究室では、進化史の中で「食う-食われる」の関係が果たしてきた役割に着目し、主に哺乳類以外の動物について、色彩パターンや食性の進化史研究に取り組んでいます。

担当教員

石川 牧子

石川 牧子 教授
博士(理学)

生物の食性や色彩パターンの進化を研究。

卒業論文テーマ例

「ヒトデの色彩とその形成に関する研究」
「ハナゴンドウのストランディング個体の胃内容物」

臨床心理学研究室

人の心理(心)を理解する

臨床心理学研究室

臨床心理学研究室では、人の心がより健康に、豊かに、幸せになる上で役立つ研究を行っていきます。例えば、飼い主さんをはじめとし、相手に対して、必要なことをわかりやすく、きちんと伝えること、それと同時に、相手の気持ちをくみ取り、相手がほっと安心できるような関係構築について学ぶこともその一つです。人の心の仕組み、働きを知り、実りある関係構築に必要な知識、技術を身につけることは、皆さんの今後の進路にもきっと役立つことでしょう。

担当教員

加藤 理絵

加藤 理絵 准教授
博士(教育学)・臨床心理士

動物のスペシャリストに必要な社会で役立つコミュニケーション能力を養う。
<教育・研究業績はこちら>

卒業論文テーマ例

「飼い主さんとの円滑なコミュニケーション方法に関する研究」
「家庭内のコミュニケーションにおけるコンパニオンアニマルの役割とは」
「コンパニオンアニマルを介する地域の繋がりの発展に関する研究」

伴侶動物行動管理学研究室

「ストレス管理」と「行動修正」

伴侶動物行動管理学研究室

当研究室では、イヌ・ネコの“ストレス管理”と“行動修正”という大きなテーマをもっています。ストレス管理については、アロマ精油やハーブといった植物由来の成分によるストレス緩和・軽減効果、飼い主の体臭による影響、生活環境のエンリッチメント効果などの研究に取り組んでいます。また、行動修正に関しては、イヌ・ネコの認知機能や有効なトレーニング方法などの研究に取り組んでいます。

担当教員

堀井 隆行 講師
修士(動物応用科学)・愛玩動物看護師

動物のストレス管理や行動修正を研究。動物病院での行動カウンセリングを実践。
<教育・研究業績はこちら>

卒業論文テーマ例

「鎮静作用があるとされる飲用ハーブのイヌ・ネコに対する嫌悪刺激曝露の影響改善効果の検討」

アニマルセラピー研究室

動物がヒトの健康にもたらす効果

介在動物学研究室

さまざまな動物が私たちの心身の健康に良い影響を与え、生活を豊かにしていることは、広く認められています。しかし、動物を医療や教育機関等で積極的に活用するためには、動物の効果を客観的に評価し、汎用性があるものとして科学的証拠が不足しています。この研究室では、動物から最大限の効果を多くの人が得るために、動物の何が、どのようにして効果につながるのか、そのメカニズムについて未解明の部分を明らかにすることをめざしています。

担当教員

秋山 順子 講師
博士(学術)

動物がヒトの健康にもたらす効果について動物の能力(特性)に着目し研究する。

卒業論文テーマ例

「ドッグウォーキングが飼い主とイヌの双方に与える影響について」
「身体障害者補助犬の施設・公共機関における同伴受け入れに対する意識調査」
「ペット型ロボットの癒しの効果と愛着の形成についての検討」

コンパニオンアニマルケア研究室

ペットの負担軽減をテーマにアプローチ

コンパニオンアニマルケア研究室

鼻ペチャ(短頭)で呼吸が困難、視覚聴覚の確保が困難なほど毛が伸びるなど、多くのイヌ品種(犬種)が抱えるリスクに注目し、そのリスクに対応するためのケア方法を研究しています。また大規模災害時に被災ペットが被るリスクを軽減するための取組も研究テーマにしています。ペットが生きるうえで避けることのできない負担の軽減を目的とした研究室です。

担当教員

福山 貴昭 准教授
博士(学術)

動物看護師の知識と技術を活かしたグルーミングのスペシャリスト。健康管理を含めた手入れの重要性を説く。

卒業論文テーマ例

「イヌ洗浄時の浴槽内温度環境」
「ペット防災グッズ調査」
「ドライヤーの騒音計測」

動物臨床栄養学研究室

栄養学から考える動物看護

動物臨床栄養学研究室

食事は、ヒトも動物も日々の生活の中で欠かせません。栄養バランスや栄養素1 つ1 つに意味があり、身体づくりに役立っています。しかし、食事中の栄養バランスの乱れや身体の代謝の変化によって、時に身体へ悪影響を及ぼします。その一方で、栄養の見直しや調整によって、疾患の予防・遅延に繋がることもあります。健康な動物、疾患を抱える動物の食事内容の研究、飼い主の食事管理指導についての研究を行っています。

担当教員

秋山 蘭

秋山 蘭 助教
修士(獣医保健看護学)・愛玩動物看護師・ペット栄養管理士・CRT

食事内容によるホルモン分泌に着目し、動物看護の視点から疾患予防につなげる食事管理について研究。

研究論文テーマ例

「動物看護師によりがん罹患犬への食事療法の現状および課題」
「慢性腎臓病の犬への食事療法の効果」
「扁平上皮癌の高齢猫の看護介入」

動物医療コミュニケーション研究室

動物病院で活用できる動物看護研究を

動物病院には様々な思いを持った飼い主がペットと一緒に来院します。飼い主の不安や心配な気持ちに寄り添い、動物の健康状態を理解することは動物看護師にとって大切な役割です。この研究室では獣医師、動物看護師、飼い主、動物間での様々な関係性について調査し、飼い主とペットの生活を支えられる信頼関係の作り方を考えます。そして実際の臨床現場で活用できるような動物看護研究を目指しています。

担当教員

友野 悠 助教
修士(動物応用科学)・愛玩動物看護師

大学附属動物病院での勤務経験を活かし動物看護に関わる研究を行う

研究論文テーマ例

「動物看護師と飼い主の信頼構築に必要な要素」

ペットのライフサイエンス研究室

動物の視点に立ってみよう

ペットである猫、犬を中心に動物の行動指標と血液検査などの生理指標の両面からアプローチした研究を行っています。当研究室では、動物に配慮ある社会や仕組みを目指して、飼い主のいない動物に関した野外調査や、飼い主と犬をマッチさせるための行動評価テスト等をテーマに取り組みます。愛玩動物看護師としてペットをどう扱うか、どう配慮すればいいかを、一緒に調査や研究をして明らかにしましょう。

担当教員

三井 香奈 講師
博士(学術)・愛玩動物看護師

動物の Quality of life(生活の質)に着目し、研究する。
一般社団法人日本動物看護職協会 理事。

卒業論文テーマ例

「猫に配慮した地域猫活動の効果の検討」
「譲渡時の犬の行動評価テストに関する研究」
「屋外にいる猫の個体数調査」
「日本の動物保護団体・施設の実態調査」
「飼い猫、保護猫における福祉状態の比較」
「野良犬に対する意識調査」

情報教育研究室

情報基礎教育を考える

2003 年度に高等学校で教科「情報」が必修になりました。これを受けて大学の情報基礎教育はどうあるべきでしょうか。学生の習熟度の差に配慮し、積極性や自主性、達成感や満足感などの学習者の内面に働きかけた効果的な授業法の提案や、小学校でのプログラミングの授業から大学の情報基礎教育まで、きれいに1つにつながった体系的な教育を行うにはどうしたらよいかについて研究しています。

担当教員

若林 義啓 教授
博士(工学)

大学の一般情報教育と高等学校の教科情報について研究。現在は大学の情報科教職課程の研究に取り組んでいる。

卒業論文テーマ例

「動物関連デジタル教材制作」
「小学生を対象に自作WEB クイズを用いた動物園についての認知度調査」
「犬と散歩ができる大学周辺の公園マップの制作」
「小学校低学年を対象とした猫の生態を学ぶ教育動画の制作」

公衆衛生学研究室

人と動物の共生

公衆衛生学は人の疾病を予防して人の身体的精神的機能の増進をはかるための学問領域ですが、動物の健康と人の健康との間には密接な関係が存在する場合が少なくありません。動物看護師は動物、飼い主、獣医師の三者を繋ぐ役割を果たしています。当研究室では、動物と共存する人の健康を保持するために、動物看護師の立場で動物の疾病と人の疾病との間にどのような関連性があるかを探ってゆきます。

担当教員

植田 富貴子 教授
農学博士・獣医師

各種動物の有害物質による汚染度をモニタリングするための指標を作成。

卒業論文テーマ例

「動物愛護における動物虐待の現状と対策」
「人と動物の共通感染症について」
「介助犬の現状」
「虐待における動物と人との違い」
「家庭で使用される一般的なカーペットの毛足がイヌの歩行時の肢の滑りに及ぼす影響」

グルーミング研究室

科学的根拠に基づいたグルーミング効果

イヌがコンパニオンアニマルとして一般家庭に受け入れられている今日では、グルーミングの技術や道具の進歩は日進月歩といえます。しかし、グルーミングの効果が技術者(グルーマー)の感覚により評価されている部分が多く、科学的な根拠に乏しいのが現状です。本研究室では、グルーミングをテクニックだけでなくサイエンスとして捉え、「効果的なグルーミング」をテーマに研究を行っています。

担当教員

土屋 恵美 助教
愛玩動物看護師・AHT・DGS・CGS・CDT・CRT

技術指導の実務経験を活かし、被毛ケアによる健康管理、イヌへの負担軽減をめざす。

研究論文テーマ例

「ブラッシング時の水分噴霧が静電気の抑制に及ぼす効果」